ジェイベックは、1年を通じて小屋裏を限りなく外気温に近づける「コールドルーフ」の提案をしています。
躯体掃気とは
住宅の内壁と外壁の間、小屋裏などに通気層を設けて躯体外部を常に掃気し、建物全体の熱気や湿気を排出する技術です。
換気と掃気の違い
換気とは広い空間での空気の入れ替えを指しますが、掃気とは通気層などのもう少し狭い空間で空気の入れ替えを指します。
躯体掃気の必要性
室内換気が人の健康を守るものとすれば、躯体掃気は建物の健康を守ります。高温多湿の夏場には、躯体や小屋裏の温度、湿度を下げて居住空間の快適性、健康性を高め、カビや木材腐朽なども同時に解消されて建物の耐久性は大幅に向上します。また、降雪の冬場には、小屋裏結露をなくし、融雪による落雪やツララ化を防ぎます。
2つの掃気力、風による風圧と、温度差は大きな力を発揮し、コールドルーフが実現します。
風による掃気
微風程度でも建物の風上側に正圧(押しつける力)、風下側に負圧(引っ張る力)が起こり、強い風圧力が発生します。これにより、外気は風上側の土台水切り、軒天換気口(アウトイン)から屋内に入り、風下側の棟換気口(テッペン)軒天換気口(アウトイン)、土台水切りから出ていく大きな流れになります。
温度差による掃気
小屋裏、通気層内外の温度差圧力も掃気力を生みます。小屋裏空気は暖められて膨張し、圧力が高くなって棟換気口(テッペン)などから排出します。これを補うかたちで土台水切りなどから外気が吸い上げられ、下から上へ空気の流れ(煙突効果)が生まれます。
夏場の小屋裏の温度が何度になるかご存じでしょうか。
下図のように夏場の小屋裏は、70℃を超えることも珍しくありません。8月の東京の気象データを基にしたシミュレーションの結果です。「コールドルーフ」の実現には、ジェイベックの躯体掃気シリーズが欠かせません。
小屋裏換気の方法
小屋裏換気には、下図のように4つの方法があります。
構造躯体等の劣化対策
在来及び枠組壁工法の場合
2 小屋裏換気措置
独立した小屋裏ごとに、換気上有効な位置に2カ所以上の換気口を設け、天井面積に対する有効換気面積を下図のいづれかに適合するようにします。ただし、天井面ではなく、屋根面に断熱材を施工する場合は、小屋裏換気口を設置しないこととします。
小屋裏換気は、法規必須事項ではありませんが、住宅金融支援機構フラット35の融資を受ける場合や長期優良住宅では、必須仕様で、性能表示の劣化の低減では等級2以上を取得する場合に必要な対策です。